
・学んでいるのになかなか成果が出ない方
・人生が思い通りにいかない方
に共通している盲点
いや、これは私たち全員に言えることかもしれません。
多くの方の盲点
それは・・
自己認識です。
つまり、自分自身を明確に理解する力です。
ただ、多くの方が、自分で自分を理解することができていません。
自分のことを勘違いしている、とも言えます。
1 自己評価と客観的評価の違いの理解
自己評価と客観的評価の基本的な違いについて
自己評価は主観的で、感情やバイアスに影響を受けやすい一方、客観的評価は客観的な情報や外部の視点に基づいています。
例えば・・
自己評価の例:自分は努力家だと思っているが、実際は行動力に欠けることが多い。
客観的評価の例:友人からのフィードバックで、自分は計画的で効率的にタスクをこなすことができると知る。
など、自己評価と客観的評価では大きく認識にずれが生じている場合があります。
2自己評価の盲点と問題
自己評価における一般的な盲点とその結果として発生する問題
例として、過度な自己評価、自己陶酔、または自己否定がどのように問題を引き起こすか?
例えば、
過度な自己評価の結果、自分は他の人よりもスキルが高いと考えていたが、実際にはスキル不足で失敗することが多かった。
自己否定的な考え方からくる自信喪失が、新しいチャンスを逃す原因となった。
など、過度に自己評価が高い人は全く自分のことを分かっておらず、結果、周りに迷惑をかけるといことになりがちです。
そして、過度に自己評価が高い人・自己陶酔してしまっている人は、学ぼうとしません。
人からみたら、これ学んだほうがいいと思うよ、ということでさえも、
「自分には関係ない」と思い、学ぶことさえしないのです。。
また仮に学んだとしても、「自分には関係ない」ことだと決めつけ、学びを深めようとも・学びを自分のものにしようとも・その学びを自分に当てはめようともしません。
だからこそ、普段から爽やかに自分を疑うことが大切ですし、学び続け人格の向上を行うことがとても重要です。
3他人からのフィードバックの重要性
他人からのフィードバックが自己認識に与える影響について
他人の視点を受け入れることが、自己認識の向上にどれほど重要かをご存知でしょうか?
例えば
・友人や同僚からの建設的なフィードバックによって、自分のコミュニケーションスキルを向上させ、職場での対人関係を改善した。
・家族からのフィードバックを通じて、自分のストレス管理の課題に気付き、対策を講じた。
など、他者からのフィードバックほど建設的なフィードバックほどありがたいものはありません。
ただ、受け手が名誉欲が強かったり、プライドが強かったりすると、他者からのフィードバックに対して怒りになったりしてしまうと言う側面もあります。
ですから常に、周囲の意見を聞き入れどのように人格の向上に役立てることができるのか?
その視点からしっかりフィードバックやアドバイスを感謝受け入れ、常に向上していく必要があります。
4自己評価を客観的に見つめる方法
自己評価を客観的に見つめる方法
具体的な行動として、日記をつける、他人との対話を活用する、自己評価を客観的に評価するツールやテクニックを紹介します。
例えば
日記をつけて、行動と感情のパターンを記録し、客観的なデータを持つことで自己認識を向上させる。
専門家からのアドバイスを受け、客観的な視点から伸び代を明確にし、自分の課題に向き合おう方法を学ぶ。
などがあります。
5成功者の視点:自分を客観的に見つめる練習
成功した人々が自己認識を向上させるために実践している具体的な練習や方法について
実はこの方法、スティーブ・ジョブス氏が強烈な方法で行っていたのですが、
その方法は、仏教人財教育「なでしこ志塾®」の講座でしっかりお伝えさせていただこうと思います😊
自己を客観的に見つめ、どんな出来事があっても高い視座から判断できるようになるための講座が、
経営者のための
仏教人財教育
「なでしこ志塾®」
もう誰とも比べない
自分が主人公の人生を歩む
「なでしこ塾®」
なのです😊
お問い合わせはこちらからお願いします♬
人生とは、その出来事をどう捉えるか?
その捉え方が、あなたの人生になります。
あなたは、どんな夢を叶えたいですか?
思い描く前に、諦めてしまっていませんか?
もし、余命一ヶ月だとしたら、今と同じ生活を行いますか?
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます😊
みなさま、いつも本当ありがとうございます。
2003年5月、たった50万円の貯金を握りしめて、福岡より単身上京しました。家を借りて最低限の電化製品を購入したら貯金はすぐにゼロに・・お金がなくても夢と希望だけを胸に東京砂漠で生きていたある日、ある事件で夢を失い・・借金までしていた私が、恵比寿で12年間予約の取りにくい美容矯正サロンを運営し、現在は、セミナー講師として経営者の皆様に「仏教哲学」をお伝えするまでの軌跡を動画にまとめました。
セジュリストーリー(約7分)
LINE公式アカウントお友達特典
【95%以上の人が間違っている人財教育と子供の教育方法】
の動画を期間限定でお送りいたします♬
人財教育と子どもの教育の「ポイント」は同じ✨
社員さんやお子さんの、無限の才能と可能性を引き出すのは指導者次第です♬
お仕事や人生に対して、
人財教育に対してのお悩みがあれば、
「なでしこ本学塾」のLINE公式アカウントでご質問ください。
ブログ内でお答えさせて頂きます😊
なぜ、私が勉強好きなのか?それは、片親で育ったからです。![]()
「毎秒幸せ」今藤朱里ブログの更新通知を受け取っていただけます♬
RSS Readerのアプリをインストールしていただき、フィード追加に「https://juriimafuji.com/」を入力していただくとブログの更新時に通知されるようになります♬
iPhoneの方はこちら:https://apps.apple.com/jp/app/rss-reader-simple-rss-reader/id925264855
Androidの方はこちら:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.west_hino.simple_rss&hl=ja&gl=US
登録の手順は下記をクリック♪登録していただけると嬉しいです✨
人財教育の悩みを「仏教哲学」により解決し、
社員さんやチームの心の状態をワクワクに変え、
業績を右肩上がりにあげる、
組織変革のセラピスト・心の専門家 今藤朱里
「なでしこ志塾®︎」
LINE公式アカウントお友達特典
【95%以上の人が間違っている人財教育と子供の教育方法】
の動画を期間限定でお送りいたします♬
人財教育と子どもの教育の「ポイント」は同じ✨
社員さんやお子さんの、無限の才能と可能性を引き出すのは指導者次第です♬
お仕事や人生に対して、
人財教育に対してのお悩みがあれば、
「なでしこ本学塾」のLINE公式アカウントでご質問ください。
ブログ内でお答えさせて頂きます😊
東京東銀座・福岡長尾で、骨盤・小顔矯正サロンを行なっています✨
詳しくはこちらをご覧ください。
※東京本店は現在、リピーター様のみ施術をしております。
セジュリHPはこちら
お問い合わせはこちらからお願いします♬
セジュリLINE公式アカウントの登録は、こちらからお願いします♬
東京本店のご予約については、セジュリLINE公式アカウントよりお願いいたします✨
少しでもいいので、ご感想を「お問い合わせ」か「LINE公式アカウント」にいただけましたら嬉しいです✨(励みになります✨)